はじめまして、「まー」と申します。
2年ほど前まで、スカイツリーのほぼ真下、東京都墨田区の「押上」に住んでいました。
ここでの生活は非常に楽しかったですが、生活するうえで必要なあれこれ少々困ることが多少なりありました。いまでも用事で定期的に訪問しているのでそんな話をご紹介します。
墨田区・押上に住んだメリット
墨田区・押上とは 生活環境は?都会だけど住環境は意外と静か
400メートル離れた名前の違う2つの駅
押上を語るうえで大事なのが、名前の違う2つの駅。
「押上駅」からスカイツリーなどを挟んだ、地上出口から徒歩7分ほど離れた距離の場所に、「とうきょうスカイツリー駅」という2つの駅があります。

押上駅(地下の駅)
一つ目が、押上駅。
①東京メトロ半蔵門線、②東武スカイツリーライン、③都営地下鉄浅草線、④京成押上線 の4路線が乗り入れています。実は4社4路線が乗り入れていますが、2社同士で直通運転している2系統の路線で、①半蔵門線と②東武線が直通運転、③浅草線と④京成線とが直通運転しているので、実質は2路線が乗り入れています。
①東京メトロ半蔵門線は錦糸町・大手町・表参道・渋谷などへ、
②東武スカイツリーラインは北千住・草加・春日部を経て、日光などへ、
③都営浅草線は浅草、人形町、日本橋、新橋、品川を経て、羽田空港や横浜などへ、
④京成押上線は京成小岩、京成船橋、京成佐倉などを経て、成田空港へ
ざっと有名そうな町を並べましたが、乗り換え0から1回程度でほとんど行ける非常に便利な路線が乗り入れています。

とうきょうスカイツリー駅(地上の駅)
二つ目が、とうきょうスカイツリー駅。
名前の通り、東京スカイツリーの真下にある駅です。押上駅からは直線距離で300メートル離れており、スカイツリー周辺の商業施設を挟んでいるので直線で歩けないため、地下から歩くと10分弱、地上出口から歩いても7分ほどかかる距離にあります。
とうきょうスカイツリー駅からは、東武スカイツリーラインの列車が発着しており、隣が終点の浅草駅からは特急列車が多数発着しており、とうきょうスカイツリー駅に特急を含めてほとんどの列車が停車するので、日光や鬼怒川温泉まで乗り換えなしで向かうことができます。隣駅の曳舟駅からは、先ほどの押上駅から半蔵門線を通ってやってきた急行や準急の列車と乗換ができるので、北千住や越谷、春日部にも0~1回乗換で迎えます。朝夕は越谷や春日部、館林方面への列車が運転されていますが、日中や夜間は北千住と浅草の間のみを走る普通列車と、先述の特急列車のみが発着しています。

観光地だけど、昔から続く町工場も多い
私が住んでいたのは、東京都墨田区押上の2丁目という場所で、とうきょうスカイツリー駅と東武線の北側のエリアでした。
ここは、スカイツリーの近くのエリアからは、東武線の線路を挟んで反対でとうきょうスカイツリー駅すぐに団地があることもあって、駅前すぐから雰囲気がガラッと変わります。初見さんは「この先に観光客向けの店は無さそうな印象」を持つと思います。
というのも古くからある、工場(こうば)や一軒家が多く広がっていて、建材用の木材やブロックが並んでいたり、印刷会社や食品工場があったりなどしてあまり観光客向けの店舗は多くありません。
民泊やマンションを改良したドミトリーがひっそりとあったりしますが、知らないと普通のお家に見えてしまったり、民泊や路地の奥にあったりなど、Googleマップを見ても自己主張が薄いので、数か月後にやっと気づいたような宿はありますが、飲食店が数軒ある以外は商店があまり無いので、非常に静かでした。
観光地ながらホテルが少ないので夜は観光客は意外と少な目。居酒屋や飲食店のほとんどは0時までに閉店するため、観光客は浅草に向かう
観光地だから夜はさぞかし人通りが多いのかと思っていましたが、23時を過ぎると意外と人通りがほとんど無くなります。押上駅前すぐにリッチモンドホテルとリブマックスがある以外、小さな民泊やドミトリーが数軒ある以外はホテルが多くないので、21時~22時頃にスカイツリータウン内の店が閉店すると観光客は帰っていきます。押上駅が東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄浅草線のそれぞれ末端の駅なので、到着列車はありますが、先に行く列車が激減するので居住者以外ほとんどいなくなります。
唯一、スカイツリーと自分の車を絡めて撮影したり、誰もいない街を撮るような人たちが数台(数人)集まったりしますが、スカイツリーの見えやすい、東武鉄道本社前の通りやソラマチひろば前の道路に集まる程度で、目立った騒ぎを見かけることはありませんでした。
周辺の飲食店は、押上駅前、とうきょうスカイツリー駅前ともに、22時~0時前にかけてほとんどが閉店してしまい、深夜営業している店舗がほとんど無いので、ものすごく静かです。
とうきょうスカイツリー駅前のカラオケ店まねきねこさんですら、0時閉店で朝まで過ごせる店が知る限り無いので大人しく帰っていく、というのが実情なのかもしれません・・・。
おかげで夜は非常に静かでうるさくて眠れないというのはほとんど無かったです。
ただし、東武線のとうきょうスカイツリー駅周辺は線路の高架化工事をやっていたので、終電から始発の時間を利用して大がかりな重機を投入した工事を何度かやっていて、音が気になることは数回ありました。これはいずれ工事が終わったら音が鳴らなくなりますね♪
一通りなんでも揃う ソラマチ
スカイツリーの下には、スカイツリータウンや東京ソラマチと呼ばれる商業施設が広がっています。スカイツリーの向いに31階建てのイーストタワーや、低層階には地下鉄の押上駅から、東武線のとうきょうスカイツリー駅までの300メートルの間に広がる商業施設「東京ソラマチ」には、飲食店から雑貨店、書店など数多くの店舗が入居しています。観光地らしく、お高く留まった店が多いかと思ったら、庶民的な金額の中華料理や、マクドナルド、マツモトキヨシ、ユニクロ、ビックカメラ、スーパーもあるので、一通りの買い物がここで済ませられます。
各店、郊外店と比べると小さめな店舗が多いので、銘柄を決めて買おうとするとほしいものが無いとなるかもしれませんが、ほとんど困らないような品揃えになっていて、買い物で困ることは多くありませんでした。
少し離れると商店街もある(業平エリア)
押上駅のロータリーの向かいには、スーパーのライフをはじめ、ニトリ、ガスト、松屋、吉野家、まいばすけっと、セブンイレブンなど地元の人が日常的に使う店舗が多数点在しています。
安いものを入手しようとすると駅からは少し離れますが、400~500メートルほど離れた、業平4丁目付近まで5分弱歩くと、安価なスーパーイズミさん、その向かいには八百波青果店、さらに100メートルほど行くと、スーパーのビック・エーもあり、一通りの安価な買い物は済ませられます。
なお余談ですが、押上駅のロータリーから、押上2丁目方面(東武本社付近)には直接行き来はできず、200メートルほど迂回して踏切(2025年3月2日に高架化になり廃止予定)まで回るか、途中が階段のみの都営地下鉄・京成線の地下通路を利用する方法だけになります。東武線の高架化工事が完了すれば、行き来がもう少し楽になるようです。
一方、とうきょうスカイツリー駅南側は、まいばすけっとが2軒(スカイツリー駅南店と業平1丁目店)、ドラッグストアのサンドラッグがあります。押上駅前のほど店舗は多くありませんが、まいばすけっとが生活雑貨も充実しているので便利には買い物できそうです。
とうきょうスカイツリー駅北側はさらに少な目
ここまで押上駅と、とうきょうスカイツリー駅の南側を触れてきましたが、とうきょうスカイツリー駅北側はセブンイレブンと、23時半閉店のファミリーマート、22時閉店のスーパー:エネルギースーパーたじま、マツキヨ系列でドラッグストアのどらっぐぱぱす、とミニストップがあるだけで結構店舗は少なめです。
駅前近くのどらっぐぱぱすから、一番遠いファミリーマートまでが650メートルあるので、10分弱歩いた距離に大手や生活必需品の購入店舗がこれだけというのはちょっと少な目ではありました…。
というような形で、駅の東側と、南側、北側でかなり事情が違います。
このあたり、不動産屋さんとしては直線距離で表示されてたりするので、実際は「ここまで階には来られ無いなぁ…」ということも加味する必要があります。

押上駅A3出口すぐにある、セブン-イレブン墨田押上2丁目西店
誰でも知ってる「スカイツリー」が目の前
どこに住んでるんですか?と友人や職場の人に話すとき、「押上です」と答えると、ほぼ必ず「スカイツリー見えるの?」と聞かれるくらい、だれでも通じる立地でした。
誰でも知ってる土地に住んでるというのはちょっとした優越感がありました。
しかもスカイツリーは毎日、時間ごとにそれぞれのテーマに沿って、ライティングに変化があるので毎日色合いが異なるのも楽しみの一つです。
私は駅からの帰り道に見えるスカイツリーの色が何色か見るのが好きでした。
今日のライティングが何かは、東京スカイツリーのページで確認可能です。



0時以降は、さらに頂上も暗くなります
さらに楽しいのは、雲が多いとき。厚い雲では頂上は見通せないですが、薄曇りや雲の流れが速いときは頂上の流れる雲の様子が光加減で刻々と変化していきとても幻想的にライトアップされるのが楽しめます。
ただ、春一番など突風が上空を流れているときは、深夜に「ビュー」っといった大きな風低めな切り音がずーっとなり続けている日が年に2~3日あり、機密性が高くない建物だと少しうるさいかもしれません。
誰でも知ってる街「浅草」が近所
とうきょうスカイツリー駅から700メートルほど西に進むと、隅田川が流れています。隅田川を渡った反対は「浅草」。こちらも誰でも知ってる超有名観光地です。
浅草寺や仲見世商店街、花やしきなど全国区や世界中で知られている街がほんの1キロ弱の距離の場所に広がっています。
近所だけあって、自転車で15~20分ほどで行ける距離に大観光地があるのは、ちょっとした気分転換になります。
とはいえ、ここ数年のインバウンド客の大幅増加によって、歩道を進むのも難しくなるほど混雑する日が増えてしまっているので、のんびり観光できるようには出来なくなってしまいましたね…。
観光地でも空いている平日に存分に味わえる
浅草は平日でも混雑気味ですが、ソラマチの特にショッピングエリアは、平日は比較的空いていてのんびり買い物ができました。
特にソラマチでのイベント開催中は、土日は歩くのも難しくのんびり買い物することも不可能な時間帯もあるのが、平日は比較的混雑も少なく、商品ものんびり見ることが出来るので平日いつでも行けるのが地元民としての特権だと思っています。
ただ平日でもスカイツリーへの登頂は夕方は混雑が激しかったです。夕方よりも少し早めの時間のほうが混雑していなかったです。天気や曇り具合などで混雑が変わるの登頂予定の方は早めの行動をおすすめします。
自転車があればさらに便利(錦糸町・曳舟も近所)
ソラマチの中には多種多様な店舗がそろっているので、ほとんどのものが揃います。
ただ金額面やブランドの違いなどを考えると、少し物足りないことがあります。
そんなとき、隣駅の錦糸町や曳舟、浅草まで行けばさらにたくさんの店舗があり、揃いやすくなります。
ショッピングビルの一例です。
・錦糸町 オリナス(錦糸町よりも近く、目の前にスポーツセンター、ニトリあり)
・錦糸町 マルイ
・錦糸町 アルカキット錦糸町(三井不動産系)
・錦糸町 パルコ
・錦糸町 テルミナ(JR駅ビル、ヨドバシカメラあり)
・曳舟 イトーヨーカドー(無印良品、ノジマあり)
・浅草 エキミセ(東武浅草駅駅ビル)
錦糸町にかなりいろいろ集まっています。電車で1駅なので、自転車で15分ほどの距離ですし、自転車駐輪場も充実しているので、買い物には非常に便利でした。
住民割引あり!スカイツリーに安く登れる
東京スカイツリーの標準の料金は、2024年12月現在で、大人18歳以上の「展望デッキ(350m)+天空回廊(450m)」の価格は平日3500円、休日3800円に設定されています。(当日WEB券でコンビニ等で購入、または現地購入の場合)
ここからの割引は、前日までの購入で最大400円の割引がメインで、企画券とセットになった特別企画券がある程度であまり大幅な割引は設定されていません。
ところが、東京スカイツリーのホームページには記載が無いのですが、実は墨田区民割引が設定されています。
墨田区役所や墨田区観光協会のホームページに記載があり、上記同様の「展望デッキ(350m)+天空回廊(450m)」の料金は平日2450円、休日2650円に割引されていて、千円以上の割引が設定されています。
ただ注意点として、事前予約が出来ないことや、住民票があり証明書(免許証やマイナンバーカードなど)が提示できることが条件になっています。割引を受ける全員分の証明書が必要なので、
また利用の際も、スカイツリー4階のチケットカウンターに並ぶ必要があり、予約をしていないインバウンドの外国人やふらっと来た観光客に混ざって、特に夕焼け~夜景が見える時間帯は30分~1時間以上待つこともあるようです。天空回廊でキャラクターコラボなどのイベントをやっている際は、特に注意が必要ですし、夕焼けを見たくても登ってみたら日が沈んで真っ暗ということも考えられるので時間に余裕をもってチケットカウンターに並ぶのがおすすめです。
私も「住民割引くらいあるだろう」といろいろ調べてネットで調べるまで知らなかったですし、当時やっていた早割で早くに購入した場合の料金と同程度の割引額だったので、当日ふらっと来て同じ値段なのは住民特権だなと感じましたね。
墨田区で婚姻届を出してよかったこと
墨田区役所でもらえる婚姻届は「スカイツリー」が描かれていた(2022年当時)
私が入籍した2022年春当時の墨田区役所で貰える婚姻届には、隅田川の花火と、スカイツリーが描かれていました。もともと婚姻届は、様式さえ正しければ絵柄などが追加されていても自由なのだそうで、ゼクシィなどの結婚雑誌などの付録の婚姻届を提出される方も多いようです。
特にこだわりはありませんでしたが、区役所で婚姻届をもらったところ隅田川の花火と、スカイツリーが描かれた素敵なデザインの婚姻届を頂きましたので、こちらを使って届け出をしました。
婚姻届は、コピーなどの控えをもらえるわけではないので、手元には残るものが無いのが残念ですが、公的機関に残る大事な書類なので、素敵にしたいという希望に合わせているのかもしれません。
墨田区では、後述の特別受理証明書も発行できるので、こちらでも十分記念になると思います。
その後、2022年5月から12月までの限定で、すみだ水族館開業10周年を記念したオリジナルの婚姻届に変わった時期もあったようです。

私たちが提出した婚姻届にはこんな絵が描かれていました。
婚姻届特別受理証明書(毛筆の賞状)がもらえる(有料)
墨田区のホームページにはほとんど記載が無いのですが、婚姻届の提出の証明書は2種類あって、350円の「受理証明書」と、1400円の「特別受理証明書」の2種類があります。
受理証明書は請求しなかったのですが、住民票や戸籍謄本と同じようなA4用紙にPCから印刷された資料のようです。(会社などで提出するときに使うと思われます)
このほかに、特別受理証明書というのがあり、墨田区ホームページの記載では、「戸籍の届出を墨田区で受理したことを毛筆により賞状の形式で証明するもの。」とありました。
実際には存在を知らず、窓口で提出した際に「こんなやつがあるのですが」と勧められ、夫婦で気に入ったので請求しました。2週間ほどで郵送か窓口受け取りで交換できましたが、郵送の場合折られて届くと言われたので折らずに済む窓口受取を選びました。
実物は個人情報だらけなので写真はありませんが、お互いの元の本籍が記載されている症状なので重厚感がありますし、いい記念になりましたので額に入れて部屋に飾っています。
産経新聞のWEB版の記事で紹介されていましたので、実物はこちらへ
区役所に記念撮影コーナーがある
ほかの自治体にもあるかもしれませんが、婚姻届を提出した記念に婚姻届とともに記念撮影ができる場所が用意されています。
受付窓口となりの通路にあるので、職員さんがひっきりなしに歩いてるのがちょっとやりにくいですが、私たちが提出したときは、数枚撮影してくださって、自撮り棒も貸してくださいました。
婚姻届は提出してしまうと手元に残らないのでありがたいですね。
なお利用可能なのは平日の開庁時間だけなので、夜間や休日受付に出した場合は、撮影できないと思いますので、注意してください。
墨田区役所:婚姻届出の記念にいかがですか
墨田区役所のページに書かれている2021年の写真と異なって言うので、定期的に飾り付けを変えてるのかもしれません。

銭湯(サウナあり)が複数軒あり
私の住んでいた押上2丁目のすぐ向かい、向島3丁目には、銭湯 薬師湯さんがありました。
こじんまりとしたサウナでしたが、変わり湯をほぼ毎日やっていて、テーマの異なる入浴剤が楽しめる銭湯でした。サウナも有名な店舗らしく、熱心さで有名だそうです。
横川3丁目には、押上温泉 大黒湯さんがあり、都内で数少ないオールナイト営業をしている銭湯で、夜中でも入れる便利な銭湯でした。日替わりで入れ替わるお風呂は、露天風呂があったり、ジャグジーバスがあったりと、こちらも楽しめる銭湯でした。
特にサウナにも力を入れていて、片方のお風呂についてる外気浴スペースは2階のウッドデッキにあって深夜帯の閉鎖が解かれた初夏の涼しい明け方に入るのがとても気持ちよかったです。
オリナス近くの太平4丁目には、黄金湯さんがあり、こちらはサウナで非常に人気の有名店があります。
実は2階にコガネキッチンというカフェレストランがあり、カレーが非常においしかったです。
隅田川花火大会が家から見えた
全国放送で中継があったりする隅田川花火大会ですが、自宅の階段から眺めることが出来ました。
花火は2か所から打ち上げられるのですが、駒形橋~厩橋の間の第2会場側はマンションに隠れて見えませんでしたが、桜橋デッキスクエア付近の第1会場はばっちり目の前に打ち上げ場所があり、高さの近い建物はありましたが、9階だったので遮るほどの建物は無くきれいに見ることが出来ました。
トイレや座る場所に困ることも無く、終了後すぐにクーラーの効いた部屋にすぐ入れることができるのはとてもいい気分転換になりました。
デメリット
と、ここまで押上住まいのメリットを述べてきましたが、デメリットもあります。
多くのデメリットはメリットの裏返しなのが辛いところなので、生活次第ではあまりデメリットさを感じない人もいるかもしれません。
大きなドラッグストアが少ない
ソラマチや東武線を境に駅の南北が分断されている地形のため、とうきょうスカイツリー駅側と押上駅側の行き来が難しい地形です。
各エリアに小規模~中規模のドラッグストアが1店舗ずつ程度しか無いため、いつも使っているブランドのシャンプーなどを選ぼうとするとちょっと入手しにくいのが実情です。
とうきょうスカイツリー駅周辺のドラッグストア
・マツモトキヨシ 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 ウエストヤード 【小規模店】
・どらっぐぱぱす とうきょうスカイツリー駅前店 【品揃えは多いが小規模店】※ローソン跡地
・サンドラッグ CVS業平店 【中規模店】※駅の南側に離れていて遠い
押上駅周辺のドラッグストア
・マツモトキヨシ 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 イーストヤード 【かなり小規模】
・くすりの福太郎押上店 【中規模店】※駅の東側(押上3丁目、文花エリア)向け
・どらっぐぱぱす 横川店 ※未利用なので不明(実は本社ビル内) 駅徒歩7分ほど 横川エリア向け
北側は、便利なスーパーが少ない。南側(押上駅側)はむしろ多い
とうきょうスカイツリー駅周辺の主なスーパー
駅徒歩5分ほどのところにあった、エネルギースーパーたじまが2025年3月で閉店してしまいました。押上2丁目や向島3丁目エリアでは唯一のスーパーが無くなってしまいました。品揃えは多くなかったですが、日用品も含めて多数の品物を販売していたので非常に助かりました。
ソラマチの中には高級目なスーパーが入居していますし、駅南側に行けは「まいばすけっと」もあるのですが、不便なので結局自転車で曳舟駅前のイトーヨーカドーや、オーケー曳舟店、土日に車で台東区のオーケー橋場店(大型店)へ買い物に行くことが多くありました。
・北野エース 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 【高級目な精肉スーパー】
・澤光青果 ソラマチ店 【北野エースと同エリア内の高級目な青果スーパー】
・まいばすけっと とうきょうスカイツリー駅南店 【駅南エリアのメイン店舗】
※業平1丁目店が徒歩4分ほどにあり、本所吾妻橋駅前店も徒歩7分ほどに点在する
・エネルギースーパーたじま押上店 ※2025年3月で閉店 よく使った店舗でした
押上駅周辺の主なスーパー
・ライフ セントラルスクエア押上駅前店 【押上駅前のスーパー】
・スーパーイズミ 業平店 【安価目なスーパーながら、19時半で閉店。日曜定休】
・ビッグ・エー 墨田業平店 【安価目なスーパーで深夜まで営業】
・東武ストア 業平店 【大き目だが、駅改札からは10分弱離れる】
一方、押上駅南側のエリアは、便利スーパーから、安価目なスーパーまで多数があったのが羨ましいことがあり、自転車で買いに行くこともありましたが、ソラマチに中を突っ切れなかったり、周辺の人混みを超えていくので、自転車でも片道10分以上かかってしまい、ちょっと遠いなとあまり何度も買い物には行きませんでした。
月極駐車場が高め 時間貸し駐車場は場所により
時間貸し駐車場(コインパーキング)は、スカイツリーの駐車場が30分で450円の上限なしのため、1日上限1000円~1500円程度の場所が多く、駅から離れると1000円を切る場所が数軒あるようなところでした。
一方、月極駐車場はかなりあちこち問い合わせして探したのですが、2万円程度の場所はほとんど空いておらず、2万円後半~3万円半ばの駐車場ばかりでした。
最終的に、京成曳舟駅近くのマンションの立体駐車場に空きがあり、2万円少しで契約できました。
都心で駐車場の確保が難しいのはどこも同じような事情がありますが、メリーゴーランド式の立体駐車場は築年数が古いながら、メンテナンスコストが多少高いため、安くないうえに、たまに故障して取り出せなくなるトラブルまでありました…
さらに「車両重量」と「車両総重量」の違いを理解していなかったので、本当なら入庫できる立体駐車場を使えないものと誤解してしまっていたりしたので、探すのに踏んだり蹴ったりでした…
料金も19,800円(税込)と記載があったものの、別途支払手数料なる料金を1千円ほど取られました。仲介会社が入ると厄介だなと、いまでは後悔しています…
土日はお店も道路も大混雑
スカイツリーは誰でも知ってる観光地だけあって、土日には数多くの人が来場します。
さらに土日を中心にイベントが開催されていることも加えて、車での来場も増えるため、駐車場待ちで周辺道路が非常に混雑します。さらにソラマチの立体駐車場入口とソラマチ下の高速バスなどのバスロータリー入口が同じ場所で同じ経路で駐車場待ちの車列と重なり、さらに言問通りや曳舟川通りにも渋滞が続いてしまい、連休などの日にはたった300mを走るのに20分~30分かかることも多くありました。

押上駅(ホーム)までは意外と遠い
都営浅草線・京成押上線の改札からA3出口、A2出口までは、どちらもエスカレーターが無く、階段のみで、ホームから一度改札へ階段で降り、階段・通路を5分弱ほど歩くとやっと出口に出られます。
出口に向かうときは、ほとんどずっと上り階段、入口からホームへ向かうときは、改札からホームまでが上り階段である以外、ずっと下り階段で
都営浅草線・京成押上線のホームは改札から階段で登ればすぐに到着しますが、

コンビニはセブンイレブンが多い ローソン、ファミマ、ミニストップが離れて各1~2軒ずつだけ
押上駅・とうきょうスカイツリー駅の周辺は、セブンイレブンが非常に多いです。
セブン好きの方や、セブン銀行をよく使う方にはとてもいいのですが、ローソンが好きな方は、本所吾妻橋駅近くや、言問橋近くまで行かないと店舗がありません。
また日中は問題ないのですが、ファミリーマートについても、小規模店舗や改札脇の極小店舗がばかりで、品揃えのしっかりとした夜間も営業しているフルサービスのある店舗は限られるので、利用には注意が必要です。

【番外編】
これからの押上。とうきょうスカイツリー駅は大規模改良工事中!
東武線のとうきょうスカイツリー駅付近では、高架化工事が進行中です。
下記の写真は今年1月のものですが、2025年3月に高架化工事自体は完了し、従来の地上の設備の撤去や、移設される駅や設備の設置工事を進行中です。

墨田区や東武鉄道で発行している概要資料によると、駅の移設によって、言問通りの道幅を広げたり、押上2丁目側である押上駅の北側に交通広場を設置する計画のようです。
さらに北口交通広場と南口交通広場(現在の押上駅のロータリー)とを結ぶ歩行者専用道を設置予定とのこと。さらに現在は工事中で行き来が出来ない、押上2丁目側とソラマチ・スカイツリー側との行き来が高架化によってできるようになれば、さらに利便性は高くなりそうです。
線路近くでは深夜に数日に一度大がかりな設備搬入や取付工事を行っていて、夜眠れなくなるほどではありませんでしたがそれなりに音のする日が多くありました。
数年はこのような状態が続くと思うので、線路近くにお引越し予定の方は防音性を確認しておいた方がいいかもしれません。

東武鉄道伊勢崎線とうきょうスカイツリー駅付近連続立体交差事業の概要の事業の概要図より抜粋

前述の事業の概要から地図上に抜粋させましたが、セブンイレブン墨田押上2丁目西店の付近は今後さらに便利になると思われ、環境次第では前述のデメリットを消せるようなメリットがあるかもしれません。
曳舟も便利そう?
押上駅から徒歩10~15分程度の場所にある隣駅の(東武)曳舟駅や京成曳舟駅も便利なり立地だと思いました。
押上駅・とうきょうスカイツリー駅周辺は町工場と観光地の様子なので、庶民的な毎日使うようなお店は少なかったので、結局曳舟まで行くことが多かったす。
特に、イトーヨーカドー(無印良品、ノジマあり)、オーケー曳舟店、墨田区立ひきふね図書館、向島郵便局(書留の受取やフリマの発送など)など便利な施設がたくさんあって、押上よりも閉店時刻が遅い店が多くありました。
駐車場も押上よりも曳舟のほうが見つかる場所が多く、結局こちらで契約してしまったので、最初から住む場所も曳舟にすればよかったかな、と思う節もあります。
ただ2つ懸念点があります。
1つ目は家賃が少し高めであることです。押上の人気に押され、曳舟ではタワマンが多数立っています。もともと押上も曳舟も団地が多いので住んでいる人が多いエリアではありますが、スカイツリーの建設とタワマンの増加によって家賃が上がったということはあるようです。押上がワンルームマンションが多めなのに対して、曳舟はファミリーマンションが多めということもあって、家賃の上り幅は大きいようでした。検討の際は不動産屋さんとよく相談していただければと思います。
2つ目が都心方面に行くときに電車賃が高めになることです。
これはICや切符の料金だけでなく、定期代もどうようなので、人によって困る人・困らない人がいるかもしれません。
というのも、京成曳舟駅~押上駅は京成電鉄が運営、押上駅からの直通先は都営地下鉄が運営しています。
また曳舟駅~押上駅は東武鉄道が運営、押上駅からの直通先は東京メトロが運営しています。
それぞれの運営会社の区域ごとに料金を支払う必要があるため、押上駅で料金が分かれます。
たった一駅乗っただけで、そこまでの料金が打ち止めになり、初乗り運賃がさらにかかるのです。一定範囲内であれば、1回20円の割引はありますが、146円や157円にさら割引後の158円が追加されるのはちょっと痛いですよね…

ただ、浅草に行くときだけは、ちょっとした裏技があります。
京成曳舟駅から都営地下鉄の浅草駅までは、押上駅で会社が変わるので304円かかります。
しかしながら、曳舟駅から東武鉄道の浅草駅まで行くとずっと東武鉄道の路線を走るだけなので、157円で乗ることが出来ます。
東武鉄道の曳舟駅には、一部の特急を除いて、特急以外のほとんどの列車が停車します。
一方で、が、京成曳舟駅には各駅停車しか止まらないので、日中は10分間隔、5分間隔での停車となり、京成・都営の押上駅の停車本数と比べると半分程度に減ってしまいます。京成曳舟駅と東武鉄道の曳舟駅とでは、場所だけでなく、停車本数も違いがあるので十分注意してください。
家賃や運賃が少し高めになると、押上のほうが若干優位かもしれません。
家選びの際は、そのあたりも勘案して考えてはいかがでしょうか。
押上でお世話になったお店
この記事を書いているときに閉店を知ったエネルギースーパーたじま押上店さんの閉店はショックでした。品そろえは、何でもあるというより最低限度よりも少し多めという形で、こじんまりとした店内ににはかなりの点数の品物が揃っていて便利でした。
たじまさんの閉店によって、押上2丁目・向島3丁目界隈からはスーパーが無くなってしましました…
今後は押上駅近くや駅南側のまいばすけっとなどを利用することになりそうですね…
まとめ
いかがでしたでしょうか。
1年半ほど住んでいたので思い入れも強く、いろいろ盛り込んでいくとの文章になってしまってしまい、執筆から半年近くを要してしまいました。
ほかにもこんなことを聞きたい、知りたいなどの情報があれば当時の環境を参考にお話しできればと思いますので、コメントいただければ幸いです。
みなさまのお引越しやお出かけの際に、参考になればと思います。
コメント